Can you stop?
,Tokyo,Japan







Description
これはmaadm名義で発表した作品です。 命令に従う人間の心理を分析した「ミルグラム実験」をヒントに、どうしたら人が他者への攻撃の手を緩めることができるか、服従から逃れられるのかを探るための実験を、鑑賞者(被験者)参加型で行ないました。 ミルグラム実験とは、アウシュビッツ強制収容所の大量虐殺を主導した将校に対する心理研究から導かれた実験で、被験者に人物Aへ”痛みを伴う通電”を行なうよう指示し、被験者の行動過程を調査するものです。この実験では、被験者はその手を緩めないままエスカレートしていき、最大電流のスイッチまで押しました。 私はこの実験をベースにして、被験者(参加者)の手を緩めるために(1)ミルグラム実験では使われなかったAへの実際の通電(0V→230V)、(2)被験者とAの対面、(3)通電によるAの身体変化、(4)被験者の脳波測定による快楽享受の確認などの様々な改善作を講じた「ネオ・ミルグラム実験」を参加形式で行ないました。
Artwork details | |
---|---|
作品名 : | Can you stop? |
制作年 : | 2018 |
サイズ : | (W)10m x (L)10m x (D)3m |
素材 : | 高電圧発生器、脳波測定器、木材、ビデオカメラ、マイク、スピーカー、配線 |
撮影 : |
Exhibition details | |
---|---|
展覧会名 : | TERATOTERA祭り2018 Walls – わたしたちを隔てるもの |
期間 : | 2018.11.16 - 2018.11.18 |
場所 : | TERATOTERA, 三鷹, 東京 |